top of page

対馬の四季ブログ 1

  • kagiyaco
  • 2021年10月6日
  • 読了時間: 1分

更新日:2021年11月3日

鍵屋歴史館ブログコーナーでは、 ○ 対馬藩 大通詞 小田幾五郎の話し『幾五郎ブログ』 ○ 対馬の地域に伝わる今昔話し『対馬記略ブログ』 ○ 対馬の自然全てを紹介した話し『対馬の四季ブログ』

これらを週替わりで 様々な方々に書いて頂き 皆様にご紹介して参ります。 本日は、第一回目『対馬の四季ブログ』です。 鍵屋歴史館のある大浦家屋敷の裏山は、全国でも知られたゴイ鷺の繁殖地です。大浦家がここに住むずっと以前から、ゴイ鷺は南の国から渡ってきていました。ゴイ鷺は春にやって来て、裏山の木の枝に留まり、それはそれは賑やかな婚活をし、ペアリングしてツガイになり、巣を作ります。卵を産み、夫婦で仲良く卵をかえして子育てをします。そして秋になり、風が吹く日を選んで南の国にまた帰っていきます。毎年 毎年、永遠と繰り返される出来事です。 枝に止まっている小さな白いものがゴイ鷺です。まだつがいには、なっていません。

ree


 
 
 

最新記事

すべて表示
幾五郎ブログ第二段 「書状集」解説 続き

本書「書状集」の持ついま一つの価値は、従来その内容を知ることができなかった「韓牘集 要」の欠落部分を保存している点である。例えば、「韓牘集要」の第27通であるが、これは、 途中で文意がつながらなくなっているところがある。ところで「書状集」と比較してみると、「書状集」の第27...

 
 
 
幾五郎ブログ第二段 「書状集」解説 続き

「韓牘集要」の祖本の成立年については、先行研究2)によってだいたい1732年ころであるこ とが明らかになっているが、その根拠は以下のとおりである。 1) 「韓牘集要」[35a][37a][55a]に「韓起仲」、[21b]に「鄭一哉」、[51b]に「朴敏甫」...

 
 
 
幾五郎ブログ第二段 「書状集」解説

岸田 文隆(大阪大学) 鍵屋歴史館には、江戸後期の対馬藩朝鮮語大通詞として有名な小田幾五郎が寛政13年(1801) に筆写した「書状集」というハングル書簡集が所蔵されている。このたび、鍵屋歴史館のホー ムページにこの貴重な新資料の画像が公開される運びとなったが、以下、その内...

 
 
 

コメント


bottom of page